
今回の話題
- スマトラオオヒラタ♂蛹室作ってます。
幼虫、夏頃割り出したと思ったらなんかもう蛹化はじまりそうです^^;
3♂中、2♂が既に蛹室を形成してるみたいです。ええと・・・スマトラ♂が半年で蛹化してしまって大丈夫(´ω`?)
メスの方が既に羽化してきているので嬉しい気持ちもないでもないタイミングではあるのですけれど。微妙な気分です(´-ω-`;)ゞ
リアウ産、カラーアイです。
♀はレッドアイとホワイトアイでした。


♂の方はパラワンのときの悲しいサイズだったのを避けるために2300使ったんですけどね。3令になってから体重を測る前成虫になるパターンです(ノд・`)
オオヒラタケの菌糸のオガを途中でブナからクヌギに変更したことでショック蛹化になった可能性は考えられますね。
別に大型狙いじゃないんですけど、育てるからにはある程度くらいなサイズ欲しいところですが。。。体重分からないからなんとも・・少なくとも大型ではないでしょう。
特に、次世代のブリードは考えていないラインなので尚更もうちょっと頑張りたかったですが、成虫を見てみないと分からんゾってことで羽化を楽しみに待っときます。
そしてこのままいけば父親に会わせてあげられそうな気がします^^
・・・スマトラってオオヒラタでは1,2を争うような人気種ですよね。動きも機敏で強いしかっこいいしデカイ。
一方でスマトラは寒さには比較的耐性があって、放虫による日本帰化が懸念されてる種でもありますよね。日本でこんなのがいたら生態系ボロボロになりそうですね。
放虫は絶対しないこと。これを飼育者間、販売者間でしっかり意識を継続的にシェアしていかないといけないなと改めて思います。新たに飼育をはじめる子供や大人にもしっかり浸透させられるように。