
今回の話題
- ラコダールのブリード失敗
さて、今日は悲しいことになってしまってます。
ラコダールの♀が☆になっていました。つい10日ほど前に再セットを組んだんですけど、どうも潜らないなと思っていたら今日仰向けになって☆になってました。実はつい2日ほど前に♂が☆になり、すぐに後を追った形です。
10日ほど前の再セット時の記事↓
最初のセットでとれた卵11個も膨らむ様子も無く、希望はちょっと持てない状況になってきました。採卵記事↓
こんな感じでブリード失敗の記事になることはある程度覚悟していましたが、やっぱり残念極まりないですね。
・・現実は受け入れなければなりません。失敗しない人とかたぶんいませんし。
ヘボい自分を受け入れつつ、今回を教材にして少しずつでも前に進まなければなりませんね。
しかしながら、卵がひとつも膨らまないってちょっとわかんないですね。カビたわけでもないし・・本当に種ナシだったのか?それとも卵で管理すると悲劇的な孵化率になってしまうのか?
この教材難しいっす。やっぱもっと数こなさないとわかんないかも・・・
残念ながらラコダールについてはすぐに補充ということは考えていません。手持ちのツヤクワガタで今ちょっと手一杯です。
というわけで、今手持ちのツヤクワガタを改めて確認しておきたいと思います。
- ラコダール→☆
- アルケス→産卵セット中(近日割り出し)
- ブルマイスター→ペアリング待機中
- カステルナウディ→産卵セット中
アルケスのセットがもう1か月半くらい経ちそうなのでぼちぼち割り出そうかなと思ってます。コバエが湧いて大変だったのでだいぶ格闘しましたよ。けっこう大変でした。
はぁ・・・。
ツヤのメインは最終的にはブルマイスターにしようと思っていますが・・・
まともにブリード出来るかどうかはちょっとあやしい感じですね。
しかしため息ばかりをついていられないですね。まだまだ1度失敗しただけ。ツヤクワガタ元年である今年のうちに成功の芽を感じ取りたいと思っています。
ツヤクワガタの産卵に適当な水分の感覚の仮説だけでもなんとかッ・・・!