
今回の話題
- 赤レギウスのペアリング実施
とりあえず今回のペアリングもいつも通り23~24度(自宅ブリードルーム環境)で実施しています。♂、♀ともに羽化後6か月半くらいです。
タラレギの産卵セット等については自分の考えを過去記事にまとめています↓
今回の自分のやり方としては・・・
基本的に同居してもらうんですけど、相性を見るために最初にハンドペアリングやってみます。メス殺し事故は少ない種なので相性を見た上でハンドペアリング後の同居期間を決めます。
交尾がなかなか上手くいかなそうなら4~5日、交尾がすんなり上手くいってそうなら1~2日で同居終了予定です。
というわけで投入!

ちなみにいつものハンドペアリングセットについて↓


なんじゃそら(´-ω-`*)
結局メスが近くを通るたびにオスが興奮して前足でどつきまわして交尾しようとしてなかなかうまく出来ないってパターンがその後2回程続いたので同居期間長めにしようかなと思います。なんか・・・下手?
上手い子は出会って20秒くらいで合体してたりしますけど、タラレギってけっこう下手な子いる気がしますね。
以前タランドゥスの下手な子はずっとメスの顔に交尾器あててたのでそのうち噛み千切られないか心配だったを思い出します。結局上手くいって卵、幼虫も回収しましたけれど。
不安ですけど今回も上手くいってほしいです(`・v´・ )ノ
比較的丈夫な種ですし、メス殺し事故も少ない。それでいてカッコイイとくれば、人気種である理由として十分ですね。
それにしても、タラレギの交尾行動は独特ですね
タランドゥスやレギウスの交尾って独特ですね。
交尾行動に入る前に♂が♀を前足でどつき回して♀を大人しくさせてから交尾するという・・・少し♀が可哀想になってくるような行動をします。
交尾可否が心配だからといってあんまり長いこと同居させると♀が衰弱しそうな気がします。なんせ、♂の交尾のやる気が出る度に♀はどつかれるわけですからね。
まあ、丈夫な虫ですが・・・出来れば目視で交尾確認したいです(・´ω`・)