
今回の話題
- 採集にチャレンジしてみました
- 採集に関してはその辺の小学生に及ばないレベルなんだぜ
採集は虫の扱いの理解が深まる
らしい。
というのは師匠から聞いた話なわけで、僕はまったくもって採集はヘボヘボであります。虫の扱いの理解が深まるらしいという師匠の後押しだけをモチベーションに少しずつ足踏みしながらやってみようかなーと思っているレベルです。
自分は鑑賞とブリードが大好きなのであって採集ではないのだー!というそれらしい言い訳をこれまでしてきただけに、ちょっとこれからってのはハードル高いような・・・(´-ω-`*)
一応近所の居そうな木はぼちぼち知っていて、昨年は8月のおわりくらいにウロに入ったでかいヒラタと格闘の末に取れずに蚊に刺されまくって帰るという苦い経験をしています。
コクワなら今年も見つけてリリースしてます。ちなみに、スジクワとコクワや、♀の種の判別のようなちょっと分かりにくい判断は自分自身一切の自信がありません。オオクワ、ヒラタあたりはブリード個体で見慣れているので♀でもたぶん大丈夫なんじゃないかなーと思っている感じです。
いやー
あいつらが怖いんですよね。
ヘビムカデスズメバチゲジゲジ等々(・´ω`・)
ゴミムシの類やコメツキムシさえもちょっと嫌な気分なんで、採集は自ら地獄の釜に足を踏み入れるような、まさに正気の沙汰ではないとさえ感じています。
採取ハンターの方たちには軽く笑われるでしょうね(苦笑)
でも、採集できた時の嬉しい気持ちは自分にもしっかりとあるんですけどね。
で・・・
今回の採集は足場の安定したラクな場所でしかも師匠がマッハで発見するので、それにあやかっただけっていう笑
自分で山に入って難しい場所で体をよじってウロの中のクワガタと格闘する日が来るかどうかはわかりませんけど、道路沿いレベルのやりやすい木をたまに見に行くくらいはやってみようかなと思う今日この頃です(`・v´・ )ノ
国産カブト♂♀と、コクワ持って帰りました!